2019年05月22日
FN FNC!
では上原投手の引退を惜しんで、
アリス 「チャンピオン」の替え歌を。
♪ちゅーかー味かけた♪
(確かに幅広く合う、けれど)
♪つーか 見かけた?♪
(いつ、どこで、誰をだよ!)
♪ツーカーにかけた♪
(電源が入ってないどころか、
もうサービス終了してるよ!!)
あ、さて座もじゅうぶん冷え切った?!
ところで、きょうはキューポッシュ白黒アン、
じゃなくてG&Gの電動ガン、FNCを。

これはいつもの中古トイガンショップで箱無し、
取説と専用レイルマウント付属、という状態で安かった!
もので、見せてもらったところ金属多用でずっしり重く、
しかも電動とはいえナカナカの動作感(反動、とは
さすがに言い難いですが)、このところアサルトライフル
比較編などやっていることもあり、つい入手しちゃった!
訳です、はい。

トップカットでは付属のマウントにエイムポイントレプリカ
を載せてみてますが、以下マウントごと外した状態で。
日本の89式が参考にしたのか?ハンドガードが二段(スチール
と樹脂)になっているのが似ていますね。
機関部下部はCALで懲りたのか、プレスではなくゴツイ
削り出しのような(鍛造後削った?)ものになってます。
機関部は上下で色を変え、素材の違いを強調しているような、
ですね。

フロントサイトはガード付き、というだけでなく、
グレネード用がこのように出てきます。
あ、画像ありませんがガス量調整(二段階)も可動、
このハンドガードは2つに分かれ、中にバッテリーが入ります。
チャージングハンドルはフルストローク動くだけでなく、
カバーもバネで下げられているのを押し上げていきます!
実はこれ見ただけでモーたまらん!と購入を決めたような、、、
(いや、ヘンタイってのはそんなもんなの。)

機関部上部に溶接された体、のリアサイト。
切り替えと左右調整が1効くようですね。
機関部上部(カバー)は、プレスの突起や、溶接跡も
リアルです。

刻印はセフティ/セレクター部とシリアルNoらしきものだけ、
(FN刻印は残念ながら無し)ですが、ストックなんか
鈍器!として使っても大丈夫なくらい剛性が高く、
がっちりロックされてガタツキなど無し!です。
”頑丈”さはもしかするとAK47以上カモ。
ソレを金属部品多用でリアルに再現したため?
エアーソフトガンでここまで剛性を追求する必要があるのか??
と思うくらい”がっしり”した銃です(まあウチのTAR-21なんか
実物も樹脂ボディ、そしてM4のモデルガンも樹脂製だけど)。
そのぶん重さは、、、ですが、それも”モノホン”感を、いやでも
コレ担いで走り回るとなると、、、、ゲームはゲームでも
ちょっと罰ゲーム、カモね!
アリス 「チャンピオン」の替え歌を。
♪ちゅーかー味かけた♪
(確かに幅広く合う、けれど)
♪つーか 見かけた?♪
(いつ、どこで、誰をだよ!)
♪ツーカーにかけた♪
(電源が入ってないどころか、
もうサービス終了してるよ!!)
あ、さて座もじゅうぶん冷え切った?!
ところで、きょうはキューポッシュ白黒アン、
じゃなくてG&Gの電動ガン、FNCを。

これはいつもの中古トイガンショップで箱無し、
取説と専用レイルマウント付属、という状態で安かった!
もので、見せてもらったところ金属多用でずっしり重く、
しかも電動とはいえナカナカの動作感(反動、とは
さすがに言い難いですが)、このところアサルトライフル
比較編などやっていることもあり、つい入手しちゃった!
訳です、はい。

トップカットでは付属のマウントにエイムポイントレプリカ
を載せてみてますが、以下マウントごと外した状態で。
日本の89式が参考にしたのか?ハンドガードが二段(スチール
と樹脂)になっているのが似ていますね。
機関部下部はCALで懲りたのか、プレスではなくゴツイ
削り出しのような(鍛造後削った?)ものになってます。
機関部は上下で色を変え、素材の違いを強調しているような、
ですね。

フロントサイトはガード付き、というだけでなく、
グレネード用がこのように出てきます。
あ、画像ありませんがガス量調整(二段階)も可動、
このハンドガードは2つに分かれ、中にバッテリーが入ります。

チャージングハンドルはフルストローク動くだけでなく、
カバーもバネで下げられているのを押し上げていきます!
実はこれ見ただけでモーたまらん!と購入を決めたような、、、
(いや、ヘンタイってのはそんなもんなの。)

機関部上部に溶接された体、のリアサイト。
切り替えと左右調整が1効くようですね。
機関部上部(カバー)は、プレスの突起や、溶接跡も
リアルです。

刻印はセフティ/セレクター部とシリアルNoらしきものだけ、
(FN刻印は残念ながら無し)ですが、ストックなんか
鈍器!として使っても大丈夫なくらい剛性が高く、
がっちりロックされてガタツキなど無し!です。
”頑丈”さはもしかするとAK47以上カモ。
ソレを金属部品多用でリアルに再現したため?
エアーソフトガンでここまで剛性を追求する必要があるのか??
と思うくらい”がっしり”した銃です(まあウチのTAR-21なんか
実物も樹脂ボディ、そしてM4のモデルガンも樹脂製だけど)。
そのぶん重さは、、、ですが、それも”モノホン”感を、いやでも
コレ担いで走り回るとなると、、、、ゲームはゲームでも
ちょっと罰ゲーム、カモね!
Posted by 紅い猫RRⅢ at 19:19│Comments(2)
│最近のこんなモノ
この記事へのコメント
紅い猫RRⅢ 様
自動ライフルモデルはFNCみたいな大きなチャーハンでボルトをガシャンコ!と引っ張るのが大好き! もっともホンモノでは命中精度低下の原因にもなるらしい (64式のチャーハンは理由があって真上に向いているらしい)。
ストーナー氏は AR-10(M16)でリュングマン、ストーナー63でロングピストン、AR-18でショートピストン~なんと自動ライフルメカのすべてを踏破しました。 FNのCALとFNCの設計にスト-ナ-デザインがどの程度関わっていたのか? FNCといえば~映画HEAT(アルパチ-ノ)でマズルブレ-キから吹き出すフラッシュが鮮烈な記憶! 映画ではギャングのM16よりも刑事のFNCが格好良く見えますよ。 主人公のピストルがネタになることが多い映画ですが、私にはアサルトライフルの映画という思いです。 そんなFNCが~ 売れなかったというよりは~ 世界中にすでにFALとG3が行き渡っていて、さらに多くの国では5.56を採用すると弾薬が機関銃用と2本立てになるのを忌避したということでしょう~ 64式も同様ですね。 しかしスト-ナ-63やFNCで完成したピストンとボルトメカがとその後のスタンダ-ドになり、80年代にはK2と89式となり(私は89式はAR-18ではなくFNCデザインだったと・・パテントの関係でAR-18と言い逃れ?) 英軍のL85もFNCのメカでブルパップを造れば(スエ-デンの Bullpup AK5みたいに ) その後のトラブルに悩むこともなかったかも。 FAL(FNC)の頑丈な折り畳みストックのヒンジデザインをガリルやK2はコピ-したのに89式はなぜコピーしなかったのかな?
自動ライフルモデルはFNCみたいな大きなチャーハンでボルトをガシャンコ!と引っ張るのが大好き! もっともホンモノでは命中精度低下の原因にもなるらしい (64式のチャーハンは理由があって真上に向いているらしい)。
ストーナー氏は AR-10(M16)でリュングマン、ストーナー63でロングピストン、AR-18でショートピストン~なんと自動ライフルメカのすべてを踏破しました。 FNのCALとFNCの設計にスト-ナ-デザインがどの程度関わっていたのか? FNCといえば~映画HEAT(アルパチ-ノ)でマズルブレ-キから吹き出すフラッシュが鮮烈な記憶! 映画ではギャングのM16よりも刑事のFNCが格好良く見えますよ。 主人公のピストルがネタになることが多い映画ですが、私にはアサルトライフルの映画という思いです。 そんなFNCが~ 売れなかったというよりは~ 世界中にすでにFALとG3が行き渡っていて、さらに多くの国では5.56を採用すると弾薬が機関銃用と2本立てになるのを忌避したということでしょう~ 64式も同様ですね。 しかしスト-ナ-63やFNCで完成したピストンとボルトメカがとその後のスタンダ-ドになり、80年代にはK2と89式となり(私は89式はAR-18ではなくFNCデザインだったと・・パテントの関係でAR-18と言い逃れ?) 英軍のL85もFNCのメカでブルパップを造れば(スエ-デンの Bullpup AK5みたいに ) その後のトラブルに悩むこともなかったかも。 FAL(FNC)の頑丈な折り畳みストックのヒンジデザインをガリルやK2はコピ-したのに89式はなぜコピーしなかったのかな?
Posted by ないとあい at 2019年05月23日 22:40
ないとあい様こんばんは。
>大きなチャーハンでボルトをガシャンコ!と引っ張るのが大好き!
うーん、コイツはボルトアクション並み、ですよね。
AR-18なんか折れそう(事実トイガンの樹脂製は折れる)に細いですし。
>映画HEAT
いやーん、そ、そのネタは(でもウチでもやるカモ)!!
>K2と89式となり
AR-18を採用しかけてた、のでやっぱり基本はAR-18で、変える為にFNCのフォアアームとかを取り入れたような気がします。
アッパーレシーバーの三角断面や直線的かつ削り多用のロアーレシーバーは、比べると”別物”感がハンパない!ですし。
またストックの関節?をコピーしなかったのは、真似しすぎると今度はFNからクレームきそうなのと
ここまでゴツい必要はない、と判断されたのかも(笑)。
>大きなチャーハンでボルトをガシャンコ!と引っ張るのが大好き!
うーん、コイツはボルトアクション並み、ですよね。
AR-18なんか折れそう(事実トイガンの樹脂製は折れる)に細いですし。
>映画HEAT
いやーん、そ、そのネタは(でもウチでもやるカモ)!!
>K2と89式となり
AR-18を採用しかけてた、のでやっぱり基本はAR-18で、変える為にFNCのフォアアームとかを取り入れたような気がします。
アッパーレシーバーの三角断面や直線的かつ削り多用のロアーレシーバーは、比べると”別物”感がハンパない!ですし。
またストックの関節?をコピーしなかったのは、真似しすぎると今度はFNからクレームきそうなのと
ここまでゴツい必要はない、と判断されたのかも(笑)。
Posted by 紅い猫RRⅢ
at 2019年05月23日 23:20
