2009年01月18日
ルガーブラックホーク357×2
『かぶってイーノ?』第7弾!
今回は、スターム・ルガーのブラックホーク357マグナムを。

実物のブラックホークは、’50年代から製作されているようですが、
ABSモデルガンでは’70年代後半からコクサイ,スズキで
44マグナムのスーパーブラックホークのバリエーションとして?作られました。
これらは当時のSAAなどと同様に、金属の上にABSを包み込むように成形しており、
熱膨張,ヒケの進行などのせいか、ABSに亀裂が入りやすく、
また型やメーカーが無くなったせいか、人気のせいかorz、
現在は金属製でハドソンが製造している(これもすでにないのか?)くらいになってしまいました。

コクサイとスズキ製のブラックホーク357 6.5インチバレルです。
両者は同じモデルを同じ製法?でモデルアップしているのですが、
細部は全く異なり、それぞれ設計も金型製作も違う事が伺えます。
今回は、スターム・ルガーのブラックホーク357マグナムを。

実物のブラックホークは、’50年代から製作されているようですが、
ABSモデルガンでは’70年代後半からコクサイ,スズキで
44マグナムのスーパーブラックホークのバリエーションとして?作られました。
これらは当時のSAAなどと同様に、金属の上にABSを包み込むように成形しており、
熱膨張,ヒケの進行などのせいか、ABSに亀裂が入りやすく、
また型やメーカーが無くなったせいか、人気のせいかorz、
現在は金属製でハドソンが製造している(これもすでにないのか?)くらいになってしまいました。

コクサイとスズキ製のブラックホーク357 6.5インチバレルです。
両者は同じモデルを同じ製法?でモデルアップしているのですが、
細部は全く異なり、それぞれ設計も金型製作も違う事が伺えます。
Posted by 紅い猫RRⅢ at 21:41│Comments(2)
│かぶってイーノ?
この記事へのコメント
赤い猫RRⅢさんどうも
>鈴木製作所「ブラックホーク 357」
大阪在住者には「PPスポーター」と供に、日本橋バッタ屋 投売りがありましたね…(20年前の話)
私は357しか持ってませんが、鈴木はコクサイと違いリアサイトの左右調整が出来ない事が残念でした。
コクサイと比較すると ハンマーのノッチ部の再現は凄いなぁと思いますが、玩具銃としての強度云々では?です(中古買う人はこの辺のチエックは忘れずに…)。
>コクサイ ABS「ブラックホーク」
1990年ごろ 東京 目黒の『コクサイ 名物おばぁさん』に店頭で伺った話です。
売れ残っていた ABS「ハイパト」(初期のMGCコピー)購入の際に聞いた話で
「この当時 (70年代後半)は 出荷するモデルガンには サービスで実銃用ガンオイルさして出荷していたのよ…」
って、テンプラモデルの崩壊の原因は製法だけではないような気がします…(80年代 購入した手持ち コクサイ 「ブラックホーク44 」10inは購入時 バレル根本に見事なクラックが入っていました)
>鈴木製作所「ブラックホーク 357」
大阪在住者には「PPスポーター」と供に、日本橋バッタ屋 投売りがありましたね…(20年前の話)
私は357しか持ってませんが、鈴木はコクサイと違いリアサイトの左右調整が出来ない事が残念でした。
コクサイと比較すると ハンマーのノッチ部の再現は凄いなぁと思いますが、玩具銃としての強度云々では?です(中古買う人はこの辺のチエックは忘れずに…)。
>コクサイ ABS「ブラックホーク」
1990年ごろ 東京 目黒の『コクサイ 名物おばぁさん』に店頭で伺った話です。
売れ残っていた ABS「ハイパト」(初期のMGCコピー)購入の際に聞いた話で
「この当時 (70年代後半)は 出荷するモデルガンには サービスで実銃用ガンオイルさして出荷していたのよ…」
って、テンプラモデルの崩壊の原因は製法だけではないような気がします…(80年代 購入した手持ち コクサイ 「ブラックホーク44 」10inは購入時 バレル根本に見事なクラックが入っていました)
Posted by doburoku-TAO at 2009年01月24日 09:29
doburoku-TAO様こんにちは。
ブラックホーク357は、新品販売当時は購入に至らず、ここ5年ほどで集めたものですが、捜索時とあるショップで
「当時357は全く売れなくて、長いこと店頭店晒しになってたのに、、、」
という話を聞いたことがあります。
オイルはしかし、ABSに優しいものがまだ普及していなかったのでは?とか思います。
プラ用オイルは、MGC固定ガスガンなどにテフリックの缶スプレー式が付属してきたころから、ではなかったか、と(工業用なら存在したと思いますが)。
旧いモデルガンの中古を購入したときに、箱を開けるとオイルが酸化した懐かしい独特の匂いがして、
「ああ、昔のモデルガン屋は、この匂いが充満していたなぁ、」とか思い出します。
また、宜しく。
ブラックホーク357は、新品販売当時は購入に至らず、ここ5年ほどで集めたものですが、捜索時とあるショップで
「当時357は全く売れなくて、長いこと店頭店晒しになってたのに、、、」
という話を聞いたことがあります。
オイルはしかし、ABSに優しいものがまだ普及していなかったのでは?とか思います。
プラ用オイルは、MGC固定ガスガンなどにテフリックの缶スプレー式が付属してきたころから、ではなかったか、と(工業用なら存在したと思いますが)。
旧いモデルガンの中古を購入したときに、箱を開けるとオイルが酸化した懐かしい独特の匂いがして、
「ああ、昔のモデルガン屋は、この匂いが充満していたなぁ、」とか思い出します。
また、宜しく。
Posted by 赤い猫RRⅢ
at 2009年01月25日 11:16
