2012年06月13日
トイガン辞典狭事苑『え』その1
きょうは久しぶり!になりましたが、辞典ネタで。
とうとう『え』まで来ましたが、ワードが多いので、数回(3回?)に分けていこうと
思いマス。
更に、今回、初の試みとして、LINKも付けてみました。
それでは、
え(その1);
エアコッキング 手でバネなどを圧縮し、発射時にその力を利用してピストンを
移動させて空気を圧縮、その圧力で弾を発射する形式。
主にエアーソフトガンに用いられる。
略)エアコキ,手コキ(違う?)
画像はBWCが販売したトーラスPT24/7。
SCW WAが用いるミラクルワード。もともとはブランドネームと思われるが、
機構の区別にも使われているフシがあり、もはや何でもSCW状態。
そのため次に限定,更に試作などの”特別”ワードが新たに冠された。
語源はシブヤカスタムワークスの頭文字。
画像はWAのコルトM1911。
ASGK 日本遊戯銃共同組合。
じゅうをつかってたのしくおゆうぎするおおきなおともだちの”さあくる”。
るうるをきめてくれるのは”おかみ”さんだけど、あくまでぼくたちの
じしゅせいをそんちょうしてくれるんだ。
エコBB 電気で走る◎ヨタの角ばったワゴン車(出てませんって!)。
生体分解するBB弾。
SPG そに子のピンクなギターの略称(形はレスポール)。
SPG-9=ロシアの無反動砲。
ASGKが定めるプラスチック(合成樹脂)製モデルガンの
自主規制適合マーク。
SM サンマリノの国名コード。スマートメディア。ソニーミュージック。
セッ◎スマシンガンズ(代表曲「みかんのうた」,「ファミレス・ボンバー」)。
昭和46年から始まった佐渡-魔像遊戯。口を塞ぎ、全身を白または黄色に
(金色も黄色と判断される)塗ったうえ、smという彫り物を入れられる。
6年後更にプレイはエスカレートし、下のSMGに発展した。
SMG サブマシンガンの略。昭和52年から導入されたモデルガン規制。
シリンダー内の薬室はスリットで繋がれ、バレルが外せるものは
許されないなど、大きく制限を増したため、オートのほとんどが金属
モデルガンで作れなくなった。
NLS WAのガスガンに使われた機構で、ノンリキッドシステムのこと。
APS アクティブ防護システム。スチェッキンの型式。エアープレシジョン
シューティング。あたま◎ァ~のサイト(ウチか?)、の略。
マルゼンの競技用エアーソフトガンの型式。APS-1,3はピストル、
APS-2はライフル。
画像はAPS-1グランドマスター。
エレー 東京地方の方言で、「えらい」=大変な の意。「こっちゃ」=ことだ
と通常対にして用いる。
180年の歴史を持つ英の弾薬メーカー。現在は22LR競技用を主に作る。
それではここで恒例トイガンクイズ『え』第1問を。
モデルガン黎明期から活躍したモデルガンメーカーで、1962年ワルサーVPを
発売し、タニオアクションと呼ばれる手動式や、デトネーターを用いる初の
ブローバック機構を開発、後にはABS製モデルガンやキャップ式火薬の採用でも
先鞭を付けるなど、モデルガン界をリードする存在だったところは?
(答えは「続きを読む」に)
とうとう『え』まで来ましたが、ワードが多いので、数回(3回?)に分けていこうと
思いマス。
更に、今回、初の試みとして、LINKも付けてみました。
それでは、
え(その1);
エアコッキング 手でバネなどを圧縮し、発射時にその力を利用してピストンを

移動させて空気を圧縮、その圧力で弾を発射する形式。
主にエアーソフトガンに用いられる。
略)エアコキ,手コキ(違う?)
画像はBWCが販売したトーラスPT24/7。
SCW WAが用いるミラクルワード。もともとはブランドネームと思われるが、

機構の区別にも使われているフシがあり、もはや何でもSCW状態。
そのため次に限定,更に試作などの”特別”ワードが新たに冠された。
語源はシブヤカスタムワークスの頭文字。
画像はWAのコルトM1911。
ASGK 日本遊戯銃共同組合。

じゅうをつかってたのしくおゆうぎするおおきなおともだちの”さあくる”。
るうるをきめてくれるのは”おかみ”さんだけど、あくまでぼくたちの
じしゅせいをそんちょうしてくれるんだ。
エコBB 電気で走る◎ヨタの角ばったワゴン車(出てませんって!)。
生体分解するBB弾。
SPG そに子のピンクなギターの略称(形はレスポール)。

SPG-9=ロシアの無反動砲。
ASGKが定めるプラスチック(合成樹脂)製モデルガンの
自主規制適合マーク。
SM サンマリノの国名コード。スマートメディア。ソニーミュージック。

セッ◎スマシンガンズ(代表曲「みかんのうた」,「ファミレス・ボンバー」)。
昭和46年から始まった佐渡-魔像遊戯。口を塞ぎ、全身を白または黄色に
(金色も黄色と判断される)塗ったうえ、smという彫り物を入れられる。
6年後更にプレイはエスカレートし、下のSMGに発展した。
SMG サブマシンガンの略。昭和52年から導入されたモデルガン規制。

シリンダー内の薬室はスリットで繋がれ、バレルが外せるものは
許されないなど、大きく制限を増したため、オートのほとんどが金属
モデルガンで作れなくなった。
NLS WAのガスガンに使われた機構で、ノンリキッドシステムのこと。
APS アクティブ防護システム。スチェッキンの型式。エアープレシジョン

シューティング。あたま◎ァ~のサイト(ウチか?)、の略。
マルゼンの競技用エアーソフトガンの型式。APS-1,3はピストル、
APS-2はライフル。
画像はAPS-1グランドマスター。
エレー 東京地方の方言で、「えらい」=大変な の意。「こっちゃ」=ことだ

と通常対にして用いる。
180年の歴史を持つ英の弾薬メーカー。現在は22LR競技用を主に作る。
それではここで恒例トイガンクイズ『え』第1問を。
モデルガン黎明期から活躍したモデルガンメーカーで、1962年ワルサーVPを

発売し、タニオアクションと呼ばれる手動式や、デトネーターを用いる初の
ブローバック機構を開発、後にはABS製モデルガンやキャップ式火薬の採用でも
先鞭を付けるなど、モデルガン界をリードする存在だったところは?
(答えは「続きを読む」に)
Posted by 紅い猫RRⅢ at 21:21│Comments(4)
│トイガン用語辞典『狭事苑』
この記事へのコメント
透明なコントローラーパッドって、開発するべきだよな、うん。
今回、生まれてはじめて気がついた。
初めて、渋谷のMGCのお店に行ったのは、中学2年生の時だったかなぁ。
すんげードキムネしながら店の前2、3回お店の前通りすぎたあと、決死の思いで入った記憶がある。
中学生というか、未成年は入っちゃいけない感じがしてたのである。
(風俗店か!)
店内に入ってびっくり、すんげー暗いの(照明が)。
で、高級感ビンビン。
で、カウンタ越しにお宝がたくさん。
マイルス・デイビスが質屋のトランペットを見入るが如く、ディスプレイされたお宝に見入っていましたね。
そしたら、店員さんが「どうぞ」といって、1丁の銃を手渡してくれた。
突然ですよ突然。
コルトパイソン357マグナム 6インチ。
そっからは、全く記憶なし。
なにせ、シリンダーのスイングアウトの方法すら知らなかったのですから。
気がついたら、そのパイソンの箱の入った袋を持って、山の手線(昔は緑の電車をこう呼んでた)に載っていました。
山猫さんの、ガンショップ初体験とかの過去記事ありますか?
今回、生まれてはじめて気がついた。
初めて、渋谷のMGCのお店に行ったのは、中学2年生の時だったかなぁ。
すんげードキムネしながら店の前2、3回お店の前通りすぎたあと、決死の思いで入った記憶がある。
中学生というか、未成年は入っちゃいけない感じがしてたのである。
(風俗店か!)
店内に入ってびっくり、すんげー暗いの(照明が)。
で、高級感ビンビン。
で、カウンタ越しにお宝がたくさん。
マイルス・デイビスが質屋のトランペットを見入るが如く、ディスプレイされたお宝に見入っていましたね。
そしたら、店員さんが「どうぞ」といって、1丁の銃を手渡してくれた。
突然ですよ突然。
コルトパイソン357マグナム 6インチ。
そっからは、全く記憶なし。
なにせ、シリンダーのスイングアウトの方法すら知らなかったのですから。
気がついたら、そのパイソンの箱の入った袋を持って、山の手線(昔は緑の電車をこう呼んでた)に載っていました。
山猫さんの、ガンショップ初体験とかの過去記事ありますか?
Posted by 元町愛 at 2012年06月14日 21:07
元町愛様こんばんは。
>透明なコントローラーパッド
プレイステーションにはあったような、ですが。
サターンのモノで、復刻版も出ているようですが、色は白,黒,グレーとか、クリアはなさそうですね。
>初めて
渋谷のMGCは、たぶん閉店セールの時に初めて伺いました!
オートマグなんかが裸で転がっており(箱無し特価の処分品)、目のやり場に困ったモノ?です。
ガンショップ、という括りでは、関西のとある私鉄の駅前にあったトコロが、
専門(といってもラジコンと一緒、でしたが)店としては初めて、でした。
ココラへんの話は未だ書いたことが無いので、そのうち機会をみて、です。
>透明なコントローラーパッド
プレイステーションにはあったような、ですが。
サターンのモノで、復刻版も出ているようですが、色は白,黒,グレーとか、クリアはなさそうですね。
>初めて
渋谷のMGCは、たぶん閉店セールの時に初めて伺いました!
オートマグなんかが裸で転がっており(箱無し特価の処分品)、目のやり場に困ったモノ?です。
ガンショップ、という括りでは、関西のとある私鉄の駅前にあったトコロが、
専門(といってもラジコンと一緒、でしたが)店としては初めて、でした。
ココラへんの話は未だ書いたことが無いので、そのうち機会をみて、です。
Posted by 赤い猫RRⅢ
at 2012年06月14日 21:55

>渋谷のMGC
渋谷のMGCでびっくりしたのは、その店内奥にWA(ウェスタンアームズ)のお店があったことです。
はじめは存在も知りませんでした、WA。
本当に小さなブースで、ショーケースが一つしかありません。
でも、そのショーケースの中にあった品々(商品)。
もう、舞い上がっちゃいましたね。
特に、価格が。
渋谷のMGCでびっくりしたのは、その店内奥にWA(ウェスタンアームズ)のお店があったことです。
はじめは存在も知りませんでした、WA。
本当に小さなブースで、ショーケースが一つしかありません。
でも、そのショーケースの中にあった品々(商品)。
もう、舞い上がっちゃいましたね。
特に、価格が。
Posted by 元町愛 at 2012年06月15日 13:10
元町愛様こんばんは。
>WAのお店
私は三ノ宮に出来た時に行ったのが初めて、です。
当時のWAの、M1911やS&W M59のコンバットカスタムなんかは、高価でしたよね!
でも、その前の真鍮カスタムとかの凄い価格のモノからすると、”リーズナブルな”WA製品だったのかも、です(ブルブルっ!)。
>WAのお店
私は三ノ宮に出来た時に行ったのが初めて、です。
当時のWAの、M1911やS&W M59のコンバットカスタムなんかは、高価でしたよね!
でも、その前の真鍮カスタムとかの凄い価格のモノからすると、”リーズナブルな”WA製品だったのかも、です(ブルブルっ!)。
Posted by 赤い猫RRⅢ
at 2012年06月15日 22:35
