2010年08月15日
敗戦と素直に言えない
きょうは、先の大戦で日本が敗れ、無条件降伏を公表した日ですね。
と、いきなり書きましたが、日本では
(ってここは日本だし私も日本人ですが)
「終戦の日」といいます。
この言い方、間違いではないのですが、大事な部分を誤魔化して
しまっているようで、違和感があります。

タナカのガスガン、九九式です。
旧日本軍の装備に特別の思い入れは無く、いやむしろ避けていた
時期があり、十四年式拳銃も、ここ5年ほどで入手したのですが、
最近は、ようやく?モノを客観的に見れるようになったのか、
機会があったせいか、で入手してしまいました。
うちでは初めてのアリサカライフルです。
手にしてみると、モノポッドや対空照尺などの変わった装備、
ボルト後部のローレット、ストックをKar98kなどと同じく
分割して接着しているものが再現されており、このライフルが
過剰装備も厭わない、もしかするとこれはこれで最高を
妥協無く目指したものだったのではないかということが伺えます。
実物は、多くが菊の紋章を削り取られている、と聞きます。
以前別ブログでも書きましたが、これだけの日本軍トイガン,
模型は、他の国では作られないのではないかと思います。
HWSさんが九四式拳銃をリリースするそうですね。
コレを入手したショップで、店長さんから、
「早く出さないと、購買予定層にご高齢の方も多いので
年を追うごとに需要が減りそうなので急いでいるようだ」
というようなお話を伺いました。
九四式、早く発売されて、待っている方々、たぶん歴史を知り、
それを伝えようとしてくれている方々の手元に、少しでも多く
届けられるといいですね。
と、いきなり書きましたが、日本では
(ってここは日本だし私も日本人ですが)
「終戦の日」といいます。
この言い方、間違いではないのですが、大事な部分を誤魔化して
しまっているようで、違和感があります。

タナカのガスガン、九九式です。
旧日本軍の装備に特別の思い入れは無く、いやむしろ避けていた
時期があり、十四年式拳銃も、ここ5年ほどで入手したのですが、
最近は、ようやく?モノを客観的に見れるようになったのか、
機会があったせいか、で入手してしまいました。
うちでは初めてのアリサカライフルです。
手にしてみると、モノポッドや対空照尺などの変わった装備、
ボルト後部のローレット、ストックをKar98kなどと同じく
分割して接着しているものが再現されており、このライフルが
過剰装備も厭わない、もしかするとこれはこれで最高を
妥協無く目指したものだったのではないかということが伺えます。
実物は、多くが菊の紋章を削り取られている、と聞きます。
以前別ブログでも書きましたが、これだけの日本軍トイガン,
模型は、他の国では作られないのではないかと思います。
HWSさんが九四式拳銃をリリースするそうですね。
コレを入手したショップで、店長さんから、
「早く出さないと、購買予定層にご高齢の方も多いので
年を追うごとに需要が減りそうなので急いでいるようだ」
というようなお話を伺いました。
九四式、早く発売されて、待っている方々、たぶん歴史を知り、
それを伝えようとしてくれている方々の手元に、少しでも多く
届けられるといいですね。
Posted by 紅い猫RRⅢ at 20:20│Comments(0)
│最近のこんなモノ